マラガそして、ヨーロッパの魅力とは

前回の記事(https://ktk-travel.world/blog-entry-86.html) 笑

タブレットで見直したけど、

大きい写真、

どれも全部同じじゃん 笑

でかすぎ 笑

とか言ってるけど、

同じじゃん 笑

個人的にツボったので報告。

ピカソ生誕地のマラガ

次の町へ向かうバスまで時間があったので、

街歩きしてみました。

この記事の最後にちょこっとだけ、

僕の考えるヨーロッパの魅力をなんとなく記しておきます。

ピカソと言えば、

ゲルニカですよね。
15マラガゲルニカ落書き

なかなか完成度の高い落書きだなぁ。

本物はマドリッドに行けば見られます。

ピカソ以外の作品も多数見られる美術館でしたね。

僕は4年前に行きましたが、

ゲルニカは想像以上に大きかったなぁ。

んで、

ここマラガにはピカソ美術館があります。
18マラガピカソ美術館

私が訪れたのは26日。

毎月27日は入場料が無料らしく、

惜しくも1日ずれていました。

ピカソの生誕地ということで、

ピカソの生家を見ることもできます。
16マラガピカソ生家

すぐ近くの広場には、

ベンチに腰掛けるピカソの銅像があります。
17マラガピカソ像

うーん。

僕だけでしょうか、

歳とったブルース・ウィリスに見えるのは?笑

これを見るとダイハードを連想してしまいます。

ピカソの芸術にこれといって思い入れがあるわけではないので、

特にどこも入りませんでした 笑

それよりも町中で見かけた壁画?落書き?の方が

気になります。
22マラガ落書き

かなりうまいんですけど。

ピカソ美術館に行かなかった代わりに

ガラス美術館に行きました。
12マラガガラス美術館看板

なんでも、

この美術館、

マラガのトリップアドバイザーで人気No.1の施設。

ピカソ美術館を凌ぐレベルです。

これは訪れなきゃー

という流れです。

入場料は5EUR.

全てガイド付きで見学になります。
※つまり、好き勝手にまわれない。

当然のことながら

日本語が話せるガイドさんはいません。

英語でのガイドでしたが、

うーん

なぜかあまり聞き取れない…

アメリカ英語に慣れ過ぎたか…?

それでも、色とりどりで形も様々、

見ているだけでもそれなりに楽しめます。

入るとまずは、典型的なスペインの中庭。
14マラガ博物館4

そしてなぜか、

のびるテーブル。
13マラガ博物館1

マックスで数十人座れるテーブルになるんだとか。

これは僕についてくれたガイドさんの

親戚が所有していたものらしい。

このグラスの模様、
13マラガ博物館2

一見何の変哲もないように思えます。

実際、見た目には普通のグラスです。

昔は、こういった絵は石を使って描いていました。

しかし、時が経つにつれ、

それがダイヤモンドで描くようになりました。

その切り替わりの時代に制作されたグラスなんだとか。

貴重です。

ガラスの中に模様を作る技術。
13マラガ博物館3

これはなかなか難しいんだそう。

こちらはとりあえず、

高価である

というから撮影。
13マラガ博物館4

このグラスは何だったっけなー!?
13マラガ博物館5

レア度が高いグラスなんだけど、

その理由を忘れてしまった!

こちらは僕についてくれたガイドさん

個人的にお気に入りのグラス。
13マラガ博物館6

かわいらしくて、たしかにいい感じ。

この金色の何かが散りばめられているデザインが

高級感を出していますね。
13マラガ博物館7

でも、これウォルマート行って、

クリスマスツリー用の金色の装飾を買ってきて、

粉々にして混ぜただけで作れちゃうんだよ

って、言ってました 笑

僕が一番興奮したのがこちら。
13マラガ博物館9

積極的に太陽光をあてないと、

無色透明に見えます。

これを太陽光にさらすと、

青色に染まります。

これは微量のウランが混ざっているためなんだとか。

おそらく紫外光を受けて、

蛍光を発しているのでしょう。

調べてみると、

ウランガラス

なるものがあるんですね。

ウランガラスは緑色がメジャーらしいんですが、

青色に関してはいくつか情報があり、

よく分かりません。

とにかくこの蛍光には、ウランが関わっています。

こちらも珍しいグラス。
14マラガ博物館2

というか、珍しいから展示されているんですよね 笑

こんなデザインのグラス見たことありません。

こちらも制作に高度な技術を要するんだとか。
14マラガ博物館3

見て分かる通り、のを重ねることが難しいです。

グラスや花瓶だけではありません。

こういってスケールのでかいものも展示されています。
13マラガ博物館8

これは、華やかさの天秤でしょうか。
14マラガ博物館1

最後に、美術館中庭のグラスたち。
14マラガ博物館5

地震が起こらない国だからこそできる展示方法。

このグラスたちを背景に僕の写真を撮ってくれましたが、

僕はエスエッチワイなので、

ちょっとパス 笑

ねぇ、

最近、「パス」って言葉多用しすぎじゃない(ザワザワ

これ以外に

特にお目当てのものはないので、

ぶらぶら歩く。

暇そうにしているように思えるかもしれませんが、

これが好きな人にはたまらないんですよ。

ガイドブックに載っているような

遺跡や城、大聖堂等を見に行ったり、

※マラガで言うなら、

アルカサル
23マラガアルカサル

アルカサバ(マラガ砦)
24マラガアルカサバ

など※

海や山に出たりするのも

もちろん好きです。

でも、町の中での場所、

時間帯やその日の天候によっても

ちょっとずつ変わり続ける街の様子ってのに

何気なく気付ける瞬間も楽しいです。

まだまだ行ったことがない国や地域が多いので比較するには早いかもしれませんが、

ヨーロッパの国々はそういう変化に富んでいると感じます。

カターニアのマーケットがその例(https://ktk-travel.world/blog-entry-76.html)。

そして、

その場にいる観光客や(たぶん)地元の人を楽しませてくれます。

たとえば、マラガのある路地では

こんな光景を見ました。
19マラガ町中

カフェで生演奏。

しばらく立ち止まって聴き入ってしまうことも

少なくありません。
ミュンヘンホーフガルテン3

(マラガの演奏に戻って)区切りがいいところで始まる、

客と演者、そして従業員の会話。

しゃれおつな雰囲気を醸し出しながらも

どこか緩さを感じるところは、まさにヨーロッパのイメージそのもの。

さらに、きれい好きな僕は、

ヨーロッパの街並みは比較的汚れが少なく、

東南アジア諸国のような
ハノイ道路にはみ出して飲む人々

人や物でごちゃごちゃした感じもなく(整然としている)、

一つ一つがおしゃれだったり、
RBイメージ写真8

かわいらしかったりする点も
RB店2

評価が高くなる要因。

世界的にみて、治安は良く

しつこい客引きもなく、

のんびりと過ごせる(のんびりと観光できる)のもヨーロッパの魅力の一つ。

そんなマラガの町中では、

真っ青な空に映える花(?)に出会いました。
25マラガ花

ほんと、アンダルシアは、

「白い壁」

「青い空」

が、自然のキャンバスになりますな~

写真好きは、一度は訪れたくなる地域の一つでしょう。

最後に、ヨーロッパ最大の欠点は

なんと言ってもその物価の高さ

このことが原因で多くの日本人バックパッカーが

ヨーロッパ諸国を訪れることを敬遠してしまうのは非常にもったいないと思いますね。

たしかに東南アジアを訪れたときに

その差を強く実感することができました。

すごい差なんですよね、これが 笑

でも、物価の高い国に住んでいる僕ら日本人だからこそ

物価の高い国を訪れることができるってのもあると思います。

当然、限度はありますが…

そんな感じです、はい。

今なら、

EU離脱?みたいな話も出ているギリシャ

訪れておくのもいいかもしれませんね。

自国通貨を流通させることになって、

インフレになんかなってしまったら観光はもとより

人々の生活も苦しくなりますし…

なにこのマイナスな終わり方(笑)

ま、

結局どこでもいいんですよ 笑

人には好みってのがあるんですから、

気に入ったところに行けばさ。

ただ、

ヨーロッパを「物価が高い」というだけで旅先として外してしまうのは、

もったいないですよ~

ってことが言いたかっただけです。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました