とか、ちょっと思ってましたけど、
そこまで気持ちが高ぶらなかったので、
今回はパス。
と言いつつも若干、
若干ですよ
後悔しているのは否めない 笑
町中では、
本格的なフラメンコの衣装を販売する店や
フラメンコ関連グッズを販売するお土産屋をよく見かけましたね~
ムカ着火ファイアーになって並んで手に入れた
マラガ
へのバスチケット(前回の記事)を持って筆者が向かった町は
当然マラガです。
セビリアからマラガまでは、2時間50分。
カルモナでは、枯れていたひまわりも
マラガへの道ではキレイに咲いていました。
通路側の席だったのが残念!
店内のテレビで、
ジュラシックパークの最新作やってたけど。
店主に聞いてみたところ、
Youtubeにアップされていたのを流しているだけ
とのこと。
営業に使っていいのか?笑
肝心のケバブは、
強く巻いてあるからか、具がぎっしり。
と感じる。
ドリンクとポテトが付いて、4.95EUR.
特別何かが良いわけではないけど、
合格です。
でも、
僕はやっぱり“(南)イタリアの”ケバブが一番です。
こうして、マラガにやってきましたが、
特段マラガでしたいことがあったわけではありません。
ミハスという小さな町に訪れてみたかったのです。
ということで、
マラガを起点にミハスを訪れましょう。
日本人のブログによると、
マラガからの直通バスは少ないので、
「電車とバスを乗り継ぐ」
という手段が圧倒的に多かったです。
宿の人曰く、
「バスの乗り継ぎで行ける」
とのこと。
結果、こうなりました(今回は超スムーズ)。
(1)マラガ→トレモリノスセンター
手段:110番のバス
所要時間:40分
料金:1.65EUR
僕はここで15分待ちました。
(2)トレモリノスセンター→ミハス
手段:121番のバス
所要時間:55分
料金:1.65EUR
※左側の座席が景色的に良い
※途中停車するBenalmadenaも非常にいい雰囲気。ここからミハスまでは、ちょっとしたアマルフィー海岸線みたいな狭い道をくねくね行く
マラガから合計2時間くらいで到着。
ミジャス!ではない 笑
カルモナも「白」というキーワードがありましたが、
ここミハスも
「白い村」
と称されることもあるみたいです。
ちなみに、マラガ周辺の海岸付近一帯を
「コスタ・デ・ソル」
というらしいです。
んで、ミハスはもちろん、
フリヒリアナやネルハもそこに含まれます。
写真家に人気のあるフリヒリアナも気になりましたが、
今回は日本人に観光地として人気の高いミハスを選択。
話しの順序が逆転していますが、
そういう感じです 笑
葉っぱは南極大陸?
てか、ニュージーランド、雑(笑)
観光案内所の前には、
ミハス名物のロバタクシーがあります(10EURって書いてありました)。
馬みたいに大きくて洒落た感じではなく、
ひとまわり小さくてかわいらしい印象。
何気なくスタンバイしておられますが、
ミハスにはなくてはならない存在。
労働者が移動手段として利用していた頃、
これが観光客の目にとまり、
写真を撮ったり、
ロバに乗って散策をしたりするのが流行ったらしい。
その時に受け取るチップが彼らの月給を超えることが
当たり前になってきた頃、
ロバタクシーが職業として成り立ち始め、
今に至っているんだとか。
何頭もいましたが、
みんなお暇な感じだったので、
みなさん、訪れた際はぜひ乗ってあげてください 笑
豆が大の苦手な筆者は迷わずパス。
さて、町中を歩いてみると
確かに白い。
観光地で有名な通りな割に
観光客が少ないのもまたいい感じ。
実際にこの場に立つと
明暗がはっきりで、
白い壁はまぶしくて、
写真では味わえない感覚ですわ。
写真だと空が薄くなってるけど、
この日は快晴。
本当は真っ青です。
コントラストが見事ですよ。
玄関先の屋根をよ~く見ると、
こんな街並みを散策しながら、
ミハスは山にある町です。
ちょっと歩きにくい。
そんなに高くないです。
落ちている岩をよく見ると、
頂上が近くなると、
ゴールの教会です。
正直、うーん
って感じですよね 笑
というのも、
目の前の樹が邪魔でミハスの町がほとんど見えない 笑
対する、
と
以上より、
あの教会にハイキングしに行く価値はあまりないと考えられる。
レポートかっ 笑
再び町中に戻りましょう。
ミニチュア博物館。
名前聞いただけでワクワクしません?笑
ガイドマップによると、
「世界でも珍しいこの博物館には、50カ国以上の作品が展示されています。」
なんだとか。
入場料は、3EURと良心的。
入ってみることに。
写真撮影禁止
の紙が至るところに。
実際は、フラッシュなしなら撮影可
だそうで、
ほとんどの作品に感動した僕は、
ほとんどの作品の写真を撮るという 笑
ピンの上に文が書いてあるんですわ。
どうやって書くんだ!?
もう、ひとりで
「うぉー」
とか
「へぇぇぇー」
の連発。
爪楊枝を削って彫刻したり、
米に絵を描いたり…
そのレベルの高さに圧倒されるに違いありません。
ここは超おすすめです。
別の施設に移ります。
ここミハスにも闘牛場はあります。
しかし、おもしろいことに通常は円の闘牛場、
ここのは楕円なんだとか。
中をのぞくと普通のお土産屋。
エントランスとお土産屋を兼ねているそうな。
オリーブを使用した肌に良いと言われる石鹸は
こんな感じでウロウロしていたら、
もう午後7時すぎじゃん!ってなって急いでバス停へ。
この日は、帰りのバスを調べていませんでした。
というのも
マラガ→トレモリノスのバスが
夜中の3時まで走ってたりするのを
知っていたので油断していました 笑
バス停に着いた時に、
停まっていたバスに乗り込む。
走り出して5分。
17時を午後7時と勘違いしていることに気が付く。
やっちまった。
もったいなかった 笑
実は僕の時計、日本時間のままなので、
毎回、時差を考慮して時間を確認しています。
だからこうやって、たまに間違えるのさ 笑
いやいや、それと勘違いは関係ないでしょ 笑
てなわけで、
白い村「ミハス」でした~
あ、日本人に本当に人気みたいで、
「日本のみなさま、ありがとう」
って書かれた3mはありそうな白い石碑を
バスの中から見かけましたよ。
JTB様ご一行も確認しましたよ。
コメント