白いお家、アルベロベッロ

PCのカーソルを上下左右に動かす、

4つのキーのうち、

「上」のカバーがよく取れて困っています。

そんなぁー

そんな筆者は、

イタリアのバーリに来たわけです。

それは、

アルベロベッロという場所を訪れたかったから!
アルベ町並み

おもしろい形してますね。

「トゥルッリ」っと呼ばれています。

写真の通り、

アルベロベッロには、

このトゥルッリが密集して

現存しています。

もちろん、世界遺産。

本やネットで見たときに

訪れてみたい!と思ったのです。

しかも、バーリからのアクセスが良いんです!

バーリから電車で日帰り観光できちゃうんです。

Sud-Est線ってのが、

バーリの中央駅から出ていますので、

それに乗りましょう。

6時半くらいから1時間に1本程度出ています。
バーリ時刻表1

バーリ時刻表2

帰りの時刻表もバーリの駅にあります。
バーリ時刻表3

バーリ時刻表4

バーリの中央駅は、

「これぞ中央駅!」

って雰囲気の建物です。

まさに中央に

どーんと構えています。

横にある電車の絵が書いてある駅は違う路線なので、

注意しましょう。

間違えやすいみたい。

当日の朝、迷うことのないように僕は、

前日のうちに

ホーム

時刻表

切符売り場

などを確認しておきました。

朝から無駄な労力を使いたくありませんからね…

で、

発車予定時間の22分前に駅へ行くと、

すでにたくさんのお客さんが…

ホームに4両編成くらいの電車が入ってくると、

ぞろぞろぞろ、

いやちょっと急ぎ足感で

電車に群がっていきます。

僕は席取り合戦が苦手なので観察。

でもこの電車、違いました 笑

お客を乗せずにどっか行っちゃいました 笑

そんなこんなで、

3分の遅延で出発。

ちなみに普通に座れました。

ただし!

冷房がきいていなかったので、

快適度は低かったです。

帰りに気付いたんですが、

運転手のいる先頭車両は冷房がきいていて、

涼しかったですよ~

途中、PUTIGNANOという駅で

バスに乗り換えて移動し、

NOCIという駅でまた電車に乗り換え、

アルベロベッロに向かいました。

この区間が工事中のためでした。

すると、なんと!

バスの中で日本人の方と会いました。

しかも一人旅。

当時、欧州入ってから会った

2人目の貴重な日本人一人旅でした。

第一印象、女子大生。

話をしているうちに、

気付かされました。

自分より年上ということを 笑

この日、軽い腹痛だったんですけど、

それを忘れるほどの衝撃でした 笑

とかなんとかしているうちに、

アルベロベッロに着きました。

通常は ない乗り換えとかがあったので、

2時間くらいでしたね。

駅からまっすぐで広場に出ます。
アルベ駅

その広場で持参した昼食をとったあとは、

散策開始!
アルベ街並み1

と、いきなり日本語表記が目に入ります。
アルベ日本語

町中には日本語が割とあふれています。

日本人には人気の観光地。

ということが、すぐ分かります。

意外だったのが、中国人や韓国人を全然見なかったこと。

1人だけ、韓国っぽい人が一人いましたけどね。

さらに、意外だったのが

もっと観光客であふれかえっているのかと思ったら、

そうでもなかったこと。

こんだけいろんなところに行ってると、

人が少ない観光地が非常に快適に思えてくる…

先へ進みましょう。

トゥルッリの壁は真っ白。
アルベお土産屋1

単なるお土産屋も

かわいらしく見えます。

ポツポツポツ…

が降ってきました。

だから、

雨宿り兼休憩。
アルベジェラート1

え 笑(まーまーまー)

でた、ジェラート。

はずれなしのメロン味

しかもバスで会った日本人の方に

おごってもらっちゃいました 笑
※アイスおごり2回目

あざーす!

うまうまでした。

すぐに雨雲は通り過ぎました。

散策再開!

やっぱりどこ行っても一つの町に一つは

必ずと言っていいほどある教会。
アルベ教会

中に入ると基本的には同じなんですけど、

個性がある気がします。

ここは、絵画が多かったです。

中央のキリストだって、

これ板に書かれた絵です。
アルベ教会内の絵

あと、これ。
アルベ教会内のろうそく

今まで、火がともされたろうろくの写真を

いくつかアップしてきましたけど、

ここにきて初めて電子ろうそくを見ました。

真ん中の穴にお金いれたら、

ランダムに「火」が点灯するのかな?

教会の裏の方は、

住宅として使われているのか、

お土産等はありません。

人もほとんどいません。
アルベ街並み2

こっちの方に、

見つけるのに苦労しましたが、

君主が建てたトゥルッリがあります。
アルベ展示1

意外とシンプル。

てか、円柱と円錐はどこいった?笑

この建物の入り口にあった看板。
アルベ展示2

イタリア、

イギリス、

フランス、

ドイツ、

スペイン

そして我らが

ニッポン!

代表的な欧州諸国にちゃっかり混ざってる 笑

なんかちょっと誇らしい。

入場料は、1.5EUR.

中も意外とシンプル。
アルベ展示3

当時の様子を再現?
アルベ展示5

これは何だ。
アルベ展示4

2階に上がれます。

円錐型の天井があるってことは、

やっぱ尖ってるんだね、きっと。
アルベ展示6

写真じゃ分かんないか 笑

2階の窓。
アルベ展示7

おわり。

町の中心地に戻りましょう。

途中で何やらあやしげな色をした

飲料を専門に売るお店を発見。
アルベお土産屋2

試飲しましたが、

非常に濃厚。

そして甘い。

メロン味がうまし。

アルコールです。

好き嫌いがだいぶ分かれそうな感じです。

トゥルッリ置物のお土産屋。
アルベお土産屋3

そこら中にお土産屋あり。
アルベお土産屋4

トゥルッリの上のトゥルッリ。
アルベお土産屋5

そこら中にお土産屋あり2.
アルベお土産屋6

街並み。
アルベ街並み3

夜になると電飾がきれいなんだろうなぁ~
アルベ街並み4

街並み。
アルベ街並み5

アルベ街並み6

意外と人が少ないんですよ(2回目)。

そこら中にお土産屋あり3.
アルベお土産屋7

しばらく歩いていると…

おおぉっ!

これは…!!

アルベジェラート2

うん、何の変哲もない

ジェラート

だよ 笑

コンボで、馬馬でした。

食べながら戻ります。

白いところもたまに。
アルベ街並み7

修復したのかな。

屋根のてっぺんにある飾りは、

いろんな種類があります。
アルベ街並み8

意味もそれぞれ異なるっぽいです。

特に何もなさそうな路地をのぞくと、

左手前に。
アルベジェラート看板

いや、もう行かないです 笑

今日はね。

人が住んでないようなトゥルッリが密集するゾーンもあります。
アルベ街並み9

案内板、見つけたけど、

イタリアは見どころ多すぎです 笑
アルベ案内板

まぁ、だいたいこんな感じでしょうか。

宿泊しなくても十分に観光できると思います。

帰りの電車は案の定、

時間通りじゃなかったけど、

ずっと前から来てみたかった場所に来れたので合格

この頃はちょっと全体的にスランプ気味でしたが、

おいしいもん食べて元気をつけたいところ。
※今は上がり調子です!

南イタリアの観光は始まったばかり!

次はどこに現れるかな?

イタリアに詳しい方なら、

想像つくかな?

お楽しみに!

あ、お会いした日本人の方のブログを

僕のブログのリンク集の一番下に貼らせてもらったので、

よかったらご覧ください~

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました