(前編の続き)
いやー
昨日は前編のブログをアップし終えた直後に
ブルースクリーン
になって焦りましたよ…
バックアップはとってあったけどさ。
では続きです。
ギリシャ神殿風らしいです。
真ん中の噴水に寄ってみると、
「ちょっと、あいつこらしめてやろうか?」
「どれどれ」
銅像だけでなく、
こういった白い像もたくさん見られます。
ヘビやワシ(タカ?)、他の人間よりも上に立ってます。
まさに王者。
こういう像も近づいて観察すると、
実に細かく表現されています。
こうやって見るとリアルですよね~
別のところに目をやると、
葉っぱ一枚だけで隠しているのが分かります。
他の人は布で隠れていたり、
絶妙に見えなくなっていたりします。
いろいろな角度や方法でモノの見方を変えてみましょう。
何気ない空間が全く異なって自分に映ることがあります。
写真はその瞬間を記録として収めたものですね。
旅をしてこうやって毎日毎日、
写真を撮っていると新しいカメラが欲しくなってきます 笑
他の旅行者が持っているグレードの高いカメラがうらやましいです。
そんな中、
今一番欲しいのは、ファインダー。
僕が使っているミラーレスカメラは、
SONYのNEX-5N。
このカメラにはもともとファインダーが付いていません。
撮った写真を確認する時はもちろん、
写真を撮るときも全て、
液晶モニターで確認します。
これ、日差しが強い国では、
あんま役に立たないことがほとんどです 笑
どこらへんが写るかという範囲はギリギリいけますが、
明るさや色調などが全然把握できません。
撮った写真をその場で確認して、
いいかな~
なんて思って宿に帰った後に見かえすと、
あれ?
明るすぎる 笑
なんてことがしばしば。
あと、
あの写真撮るときの構える感じがいいですよね~
あと、
レンズもさ…
結論!
働いてお金貯めてから買いましょう 笑
話を戻して、
フォルクスガルテンにはエリザベート皇后の像があるらしいです。
一つ前の写真の建物の入り口から見た中の様子です。
な、な、なんだ!?
これは??
スピーカーが二つ吊るされて(固定されて)いるだけではないか。
しかもたまに元気のないラッパ?の音が聞こえてくる…
んー
よくわからないけど、
中から人が出てくるところを見たので
入って良いんだろうと思い中へ。
え!
係員いたの!?笑
入ってすぐ右の扉の後ろに
ちょこんと男の人が座っておられました。
ビビった~笑
1分程、中でぼーっとしてみました。
その結果。
うん、アートだ。
凡人の僕には理解できませんでした。
なので直感的にそう思いました。
※名前は忘れましたが誰かのアートでした。
ウィーンは音楽をはじめとした芸術の町ですね。
さ、次へ行きましょう。
ミュンヘンの新市庁舎を連想しますね。
調べてみるとミュンヘンの新市庁舎はゴシック様式なのに対して、
ウィーンの市庁舎はネオゴシック様式みたいです。
ウィーンの方が新しい様式なんですね。
ネオペンタン!
そして、
写真から見て分かるように
ちょっと聞いていこうと思って
次のアーティストを待ってみました。
が、
司会者の話し方からして
機材トラブルかなんかでなかなか出てこない 笑
ずっとCMが流れていたのであきらめました。
残念。
いや、やっぱいいです 笑
この辺りでは格式高い劇場として知られているらしい。
市庁舎の北側には、
出入り自由みたいです。
普通に講義室も入ろうと思えば、
入れるような環境です。
ちょうど講義が終わったところに出くわしたので、
彼らに混ざって校内を歩いてみました。
2か月ぶりの学生気分を味わいました 笑
ウィーン大学北側へちょっと歩くと、
あ、東南アジア出てからコーラが普通の値段なので、
飲んでないなぁ…
で、
観光名所じゃないけどね!笑
リンクの北方面にドナウ川が流れています。
見てみるかと思って行ってみると、
思っていたよりも川幅せまっ!
って、
思いました。
しかし、
地図を良く見てみるとドナウ川の南側にはドナウ運河があり、
このように、
ウィーンのリンク周辺には数えきれないほどの見どころがあります。
普通に見ていたら、とても一日じゃまわりきれませんね。
さらに、見るところだけではなく、
前編で紹介したように食べ物も楽しめます。
オーストリアと言えば、ザッハトルテが有名です。
H.I.S.の友人が教えてくれましたが、
カフェ・ザッハー(Sacherホテル内にあるカフェ)の
ザッハトルテは食べておきたいところ。
高そうなのと、身だしなみ的に僕は行きませんでしたが 笑
街中で見つけたデメルというお店のザッハトルテも有名らしい。
僕は、自分でも入りやすい店を見つけて持ち帰って宿で堪能しました。
型崩れを心配してましたが、案の定。
オーストリアの名菓はこれにとどまりません。
アプフェルシュトルーデル(Apfelstrudel)。
なんとも覚えにくい。
トルコから入ってきたお菓子だそうで、
薄いパイ皮のアップルパイです。
あったかくておいしかったです。
持ち帰りにしなくてよかったー
3.2EUR.
おいしい食べ物って、ほんと幸せになれますな~
これからもどんな料理が待っているのかワクワクです。
個人的にもうちょっと安く、
そして量を少なくしてほしい 笑
食べ物の話でしたが、名所巡りに戻ります。
リンク周辺から離れたところに、
もう一つ大きな見どころがあります。
シェーンブルン宮殿
です。
いかにもって感じですね。
そう、世界文化遺産です。
正面入ってすぐ左手にチケット売り場があります。
僕は宮殿内の見学にはあまり興味がなかったので、スルー
日本語のチケット案内&地図が載ったパンフレットあり。
庭園は無料なので、散策してみました。
それにしもこの葉っぱの壁、
どうやって作ってるんだ!?
怒っているようにも笑っているようにも見える…
そして、庭園内で一番気になったのが、ここ。
入場料、大人は5EURです。
宮殿入場券とのセット券などでも入れます。
グロリエッテがあるところまで行くと、
しかし、写真では分かりにくいですが、
しっかり雨が降っていました。
しかも風つえぇぇぇ…
なかなかのバッドウェザー。
寒すぎないのが唯一の許せるプラスポイント。
庭園は広いです。
夏は水を持って歩きましょう。
二つの記事に分けて駆け足でお送りしたウィーン滞在記。
いかがでしたでしょうか。
とにかく見どころが凝集されているこの町が
人気なワケが分かった気がします。
いろんな様式の建物があり、
オペラを楽しめ、
食事を楽しめ、
世界遺産の宮殿もあってと、
短期間で多方面から欧州気分を満喫できます。
これにて初オーストリアの旅は終了。
世界遺産に登録された初めて鉄道、
ゼメリング鉄道
も気になるところですが、移動します。
さて、次はどの国に現れるかな?
お楽しみに!
コメント