Mt.Johnの天文台へ

テカポ滞在2日目。

朝は、おおむね曇り。空前面が雲に覆われているわけではないので、湖面に景色が反射していい感じ。
20テカポ2全景

今晩、晴れてくれるといいんだけどなぁ。
21テカポ2晴れてほしい

そう願いを込めて、この日は天文台があるMt. Johnのトレッキングコースを歩いてみることに。太陽が出る頃には、気温は高くなりますが、夜は氷点下水たまりは凍ってしまいます。
22テカポ2氷点下

Mt. Johnの天文台へのコースは1時間くらいのものと2時間くらいかけて登る二つのコースがあります。僕は、2時間のコースでゆっくり登り、帰りを1時間のコースで一気に下りることにしました。

まずは、テカポ湖の西側を北に向かって歩きます。
23テカポ2トレッキングコースの様子

途中でいかにも立ち入り禁止的な柵が現れます。これ以上、進めないのかと思い、引き返しました。その帰り道ですれ違った人から話を聞くと、どうやらその柵は越えてもいいものだったみたい。戻ってきた道をさらに戻ります 笑 で、その人たちについて行くと、確かに柵を越える用の足場がありました。知らなかったぜ…

ずーっとまっすぐ進むと、折り返す地点に着きます。
24テカポ2コース上の看板

ここから、本格的な上り坂が始まります。

その前に、ひと休憩。
25テカポ2中腹くらいからの眺め

曇っているけど、テカポ湖の景色が目の前に広がります。ただし、風が吹きつけているので、なかなかの寒さ。湖面の色も晴れているときよりも若干濃いめの水色に見えます。湖と反対側は何もありません。
26テカポ2湖と反対側

耳を澄ましていると、遠くから車が近づいてくる音が聞こえます。車がないと、風の音と鳥のさえずりのみ。

んで、天文台目指してここから登るわけですが… 予想以上につらかった 笑 何がやだって吹きつける風ですよ。この道のりは長かったな~ ポケットから手を出したくなかったので、写真はありません 笑 いや、特に撮るものがなかっただけだけど。コースの脇には動物の骨が落ちていることが、しばしば。おそらく、うさぎの骨でしょう。

ようやく着きました、天文台。頂上っすね。
27テカポ2マウントジョーン頂上

頂上には「アストロカフェ」があり、温かいスープサンドイッチなどを購入できます。大盛況でした。といっても、客のほとんどはバスか車で来た人がほとんどなんじゃないかと思いますが。

頂上から見下ろすテカポの町。
28テカポ2町の全景

ほんと何にもない町です。ただただのんびりしたい人にはピッタリの場所だけど。

帰りは一気に下ります。
29テカポ2山の帰り道

ここを歩いていて、「こんなに登っていたのか!?」と、自分で自分に驚きました 笑 ちなみに、この写真を撮った場所からテカポの温泉が見えます。

安心して下さい。はいています。

水着着用のプールみたいな温泉ですからね~

結局、マウントジョンをぐるーっと一周する形で歩いてきました。合計3時間10分。ほとんど曇りだったのが、残念でしたが、晴れていたらもっと素晴らしいんでしょうね。

んで、この日の午後は空一面に厚い雲が広がってしまいました。さらに、日没後には雪が降り始める始末。こうなると、夜は宿のラウンジに人が集まります。ほとんどの人がテカポに1泊で予定を組んでいるみたい。そりゃ、そうですよね。1泊して星空見て、次の町ですよね、普通。テカポはクイーンズタウンとクライストチャーチのNZ南島の二大観光地の間に位置しているので、移動がてらに1泊する人が多いのです。

この2日間だけで、滞在した人たち、ドンマイ。僕はもう2泊チャンスありです。

ちなみに、男女混合の7人部屋に宿泊していましたが毎日、僕以外の人全員がチェックアウトして違う人がまた6人くるってのを繰り返していました。ちなみにのちなみに、この晩は僕以外全員が女性。宿全体をみていても、なんとなく女性の割合が高かったような気が。

次の日は見られるのでしょうか。

乞うご期待。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました